
光回線の速度が遅い理由は? 原因や対策、通信速度の測定方法を紹介
記事公開日
光回線の速度が遅いと感じることもあるでしょう。本記事では、光回線の平均速度のほか、光回線が遅くなる理由や光回線が遅いときの対処法を解説します。
あわせて、おすすめの光回線についても紹介するので参考にしてください。
光回線の平均速度について

まずは、光回線の平均速度や測定方法について解説します。光回線の平均速度を知っておくことで、自宅の光回線が遅いかどうかの目安になるでしょう。
光回線の速度の目安
インターネットを快適に利用するためには、用途に応じた速度が必要です。回線速度を示す値として、以下の2つの速度が用いられます。
理論値とは、インターネット回線においてもっとも理想的な環境の場合に期待できる速度のことです。理論値は、プロバイダーや通信事業者が公表している速度ともいえます。
一方の実測値は、実際の環境で測定された回線の速度です。実測値は公表されていないことも多いため、自身で計測する必要があります。光回線が遅いかどうかを判断する際には、実測値で判断することが一般的です。
光回線の実測値は、200~400 Mbpsほどとされます。実測値が100 Mbpsを下回る場合、用途によっては遅いと感じる人もいるかもしれません。
用途別のインターネット通信に必要な実測値の目安は、次のとおりです。
光回線の速度を測定する方法
自宅の光回線の速度は、Web上で簡単に測定可能です。検索サイトの画面で「スピードテスト」と検索すると、速度測定のサイトが出てきます。
各サイトで仕様は異なりますが、「テスト実行」というボタンがあるため、そちらをクリックしてください。その後、速度測定が開始され測定結果が数値として表示されます。
ただし、スピードテストの結果として表示される数値はあくまで目安であることは理解しておきましょう。
光回線の速度が遅い7つの原因

ここからは、光回線の速度が遅くなる原因を7つご紹介します。
原因①使用中の端末が古い
光回線を利用している場合でも、パソコンなどの使用端末が古いと光回線の速度が遅くなる可能性があります。使用端末に搭載されているCPUの性能が不足していたり、メモリやハードディスクの容量が小さかったりするとデータ処理が追いつかないためです。
また、使用端末のブラウザーやOSのバージョンが古い場合もデータ処理をスムーズに行えない場合があるため注意しましょう。
原因②周辺機器が古い
使用端末以外にも、Wi-Fiルーターやモデム、LANケーブルなどの周辺機器が古い場合も光回線が遅くなる原因となりえます。
Wi-Fiルーターやモデムが古い場合、それら自体の性能が低いため、光回線の速度を最大限活かせません。
原因③Wi-Fiルーターの置き場所が適切でない
Wi-Fiルーターの置き場所も、光回線の速度に影響を及ぼす重要なポイントです。Wi-Fiの電波は円状に広がります。
そのため、Wi-Fiルーターはなるべく部屋の中央付近に置くことが理想です。また、Wi-Fiの電波は水に弱いため、台所など水場の近くに置くことは避けましょう。
原因④Wi-Fiの接続方法が適切でない
光回線の速度が遅い場合は、Wi-Fiの接続方法が適切でない可能性も考えられます。その場合は、周波数帯を変更しましょう。
周波数帯とは、無線通信を行う際に利用する電波の周波数の範囲を示したものです。周波数帯には2.4 GHzと5.0 GHzの2種類があります。2.4 GHz帯は障害物に強く広範囲をカバーしますが、他の機器との干渉を受けやすい特徴があります。一方、5.0 GHz帯は通信速度が速く安定していますが、障害物に弱く範囲が狭い傾向があります。
原因⑤利用者が多くて回線が混雑している
マンションで光回線を引いていて、その回線を共有している場合は、光回線にアクセスする利用者が多いことによる回線の混雑が、速度低下を引き起こしているかもしれません。
マンションでは、光回線を共用部まで導入し、それを各部屋に分配して利用しています。そのため、利用者が多い時間帯(帰宅後の夜など)や曜日(土日など)では回線が混み合う可能性があります。
原因⑥アクセスしている端末数が多い
光回線にアクセスできる端末数は、契約プランやWi-Fiルーターごとに決まっているものです。そのため、推奨される接続台数を超えて接続していると、通信速度が遅くなる可能性があります。
原因⑦プロバイダーに障害が起きている
ユーザー側の使用環境に問題がなくても、プロバイダーに障害が起きていて通信速度が遅くなるケースもあります。プロバイダー側で問題が生じているか確認するには、プロバイダーの公式HPへアクセスしてみましょう。トラブルが発生しているのであれば、公式HPで障害に関するアナウンスがあるはずです。
光回線が遅いときの対処法8つ

光回線が遅い場合、なんらかの対策を講じなくてはなりません。ここでは、光回線が遅いときの対処法を8つご紹介します。
対処法①端末や周辺機器の再起動を行う
まずは、使用端末や周辺機器の再起動を行いましょう。パソコンやWi-Fiルーター、モデムなどに何らかのエラーが発生している可能性が考えられます。その場合は、再起動することでトラブルが改善する可能性があります。
対処法②Wi-Fiルーターの設置場所を変更する
Wi-Fiルーターの設置場所を変えることで、光回線の速度が改善されるかもしれません。Wi-Fiルーターの設置場所に適しているのは、以下のような場所です。
また床に直接置くと、机や椅子などに電波を遮られる可能性があるため、床から1~2メートル程度の高さに置くのがおすすめです。
対処法③Wi-Fiの接続方法を変える
Wi-Fi接続する周波数帯を変更する方法も速度改善には有効です。前述したように、周波数帯は2.4 GHzと5.0 GHzの2つがあります。
先述した通り、2.4 GHz帯は障害物に強く広範囲をカバーしますが、他の機器との干渉を受けやすい特徴があり、5.0 GHz帯は通信速度が速く安定していますが、障害物に弱く範囲が狭い傾向があります。状況にあった周波数帯を選択しましょう。
対処法④接続端末数を減らす
複数端末を同時接続しているのであれば、接続端末数を減らしてみましょう。パソコンやスマートフォンなど複数端末で同時接続すると、光回線の速度は低下する可能性があります。
まずは、同時接続端末数の上限を確認しましょう。そのうえで、理想の接続台数は接続可能上限の8割程度です。
また、不要な同時接続を防ぐためには、使用していない端末の接続をOFFにしておくとよいでしょう。
対処法⑤有線に切り替える
無線接続で光回線を利用している場合は、有線接続に切り替える方法も有効です。無線接続は、通信が安定しにくいほか速度が落ちやすい傾向にあります。
有線接続に変えれば、通信が安定し速度の向上が期待できます。
対処法⑥端末を買い替える
使用端末が古い場合は、パソコンやスマートフォンなどの性能をあげる必要があります。そのため、使用端末の買い替えを検討しましょう。
新しいパソコンやスマートフォンなどに買い替えれば搭載されている性能も高いため、光回線のポテンシャルを十分活用できるでしょう。
対処法⑦周辺機器を買い替える
周辺機器が古く光回線の速度メリットを得られない場合、周辺機器の性能をあげる必要があります。
Wi-Fiルーターが高速通信に対応していない場合は、高速通信に対応したWi-Fiルーターへの買い替えがおすすめです。その際、通信規格がWi-Fi5以上に対応していて、接続方式がIPv6方式のものを選ぶと、通信速度が向上する可能性が高まります。
LANケーブルを買い替える場合は、規格にも注目しましょう。光回線の性能を活かすのであれば、CAT6a以上のケーブルに取り替えることがおすすめです。
対処法⑧プロバイダーや契約プランを変更する
光回線の速度が遅い原因がプロバイダーにある場合は、他社のプロバイダーに乗り換えたり、契約プランを見直したりすることも視野に入れるとよいでしょう。
ただし、乗り換える際は違約金などが発生する可能性があるため、あらかじめ解約条件についても考慮したうえで判断するようにしましょう。
「So-net 光の10ギガプラン」では最大10 Gbpsの超高速通信が可能です。また、2025年3月1日から3月31日までの期間限定で、So-net 光 10ギガの特典がさらに充実。最大7万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!
回線新設の場合、月額基本料金 最大12カ月無料に加えて、7万円のキャッシュバックが受け取れます。高速インターネットをお得に始めるチャンスです。
※転用・事業者変更の場合は、キャッシュバック金額が1.5万円となります。
今すぐSo-net 光 10ギガで、快適なインターネット環境を手に入れましょう。
ソニーグループの感動を、届けるネット So-net 光 10ギガ
まとめ

光回線が遅い原因としては、使用端末や周辺機器が古いことによるものやWi-Fiルーターの設置場所の問題、接続方法が適切ではないといったことが考えられます。
対処法としては、使用端末や周辺機器の再起動や買い替え、Wi-Fiルーターの設置場所の再検討、接続方法や接続台数の変更などが挙げられるでしょう。また、プロバイダーや契約プランの変更も有効な手段です。
快適な速度で光回線を利用したい場合は、ソニーグループのSo-net 光をご検討ください。So-net 光の特徴については、次項で詳しく解説します。
ソニーグループのSo-net 光

ソニーグループのSo-net 光では「So-net 光の10ギガプラン」と「So-net 光のS/M/Lプラン」を提供しています。
「So-net 光の10ギガプラン」では最大10 Gbpsの超高速通信が可能なため、オンラインゲームや動画視聴の利用にぴったりです。さらに、端末を複数台同時接続した場合でも、大容量コンテンツを快適に利用できます。
月額基本料金は6,270円/月(戸建、マンション共通)です。利用開始月(開通月)~11カ月目まで無料で使用できるほか、契約期間や解約金に縛りがないため、安心して始められます。
※ So-net新規入会やSo-net他コースからの変更など、諸条件があります

一方の「So-net 光のS/M/Lプラン」は、最大通信速度1 Gbpsのプランです。3つのプラン(S/M/L)が用意されていて、自身の用途に合わせたプランが選べるようになっています。
プラン変更も最短翌日から可能なため、まずはスタンダードなMプランで契約してみて、インターネットの使い方が変わったらSプランやLプランに変更する使い方がコスパも良くおすすめです。速度に不満を感じた場合でも、変更手数料や工事不要で変更できます。
