
Wi-Fi? 有線? 光10ギガ(Gbps)対応ルーター&周辺機器の選び方を解説!
記事公開日
10ギガ(Gbps)の光回線プランを快適に利用するためには、ルーターが10ギガに対応していることが条件です。本記事では、10ギガ対応ルーターの選び方や周辺機器を選ぶ際の注意点などを解説します。
おすすめの入手先についても紹介するため、ぜひ参考にしてください。
10ギガ(Gbps)対応ルーターの選び方 6つのポイント

ここでは、10ギガ(Gbps)対応ルーターの選び方を6つ解説します。
1.接続方法
ルーター選びで注意したいのが、使い方に応じた接続方法です。接続方法には、無線と有線があります。それぞれに適した選び方を紹介します。
無線接続ならWi-Fi 7対応モデル
普段、無線接続でインターネットを利用している場合は、Wi-Fi 7対応のルーターを選びましょう。
Wi-Fi規格のひとつであるWi-Fi 7は、2023年から利用が開始されました。通信速度や通信の安定性が、従来規格(Wi-Fi 6やWi-Fi 6Eなど)よりも進化している点が特徴です。
<通信速度>
Wi-Fi 6・Wi-Fi 6E:最大9.6 Gbps
Wi-Fi 7:最大46 Gbps
Wi-Fi 7では従来規格の約4.8倍(理論値)の高速通信が可能になっており、Wi-Fiでも10ギガ通信に対応できるようになりました。
有線接続なら10ギガLANポート搭載モデル
有線で安定した10ギガ通信を求めるのであれば、10ギガLANポートを備えたルーターを選びましょう。
また、有線で10ギガの通信速度を活かしたいのであれば、INTERNET(WAN)ポートや接続する端末も10ギガに対応していないといけないことは理解しておきましょう。
2.同時接続台数
10ギガ対応ルーターを選ぶ際には、同時接続可能な台数も考慮する必要があります。ルーターごとに同時接続可能な台数は異なります。同時接続可能な台数に余裕があれば、通信速度が遅くなりにくいため快適に使用可能です。
最大同時接続台数の目安は、実際に接続する端末の2倍とされています。
3.アンテナの本数
Wi-Fiルーターでは、アンテナの本数に比例してデータ転送速度が速くなります。転送速度にもこだわりたい方は、ルーターが搭載するアンテナの本数も確認しましょう。
4.CPUの性能
Wi-Fiルーターに搭載されているCPUの性能によって通信速度や通信安定性も変わるため、考慮したいポイントです。使用イメージと選びたいCPUの関係性は、次のとおりです。
ネットサーフィン・動画視聴がメイン:デュアルコアモデル(CPUを2つ搭載したモデル)
高負荷がかかりやすいゲーム(FPSなど)をよく行う:クアッドコア(CPUを4つ搭載したモデル)
5.IPv6 / v6プラスへの対応
聞き慣れないかもしれませんが、IPv6 / v6プラスへの対応も確認しておきましょう。機器をインターネットに接続すると、固有の番号(IPアドレス)が割り当てられます。IPアドレスにはIPv4とIPv6の2つがあり、それぞれ対応する通信方式が異なります。
IPv4:従来の通信方式(PPPoE方式)のみ利用可能
IPv6:PPPoE方式に加えて、IPoE方式にも対応
IPoE方式では回線の混雑を防げるため、より快適かつ高速な通信を求めるのであれば、IPv6 / v6プラスに対応したモデルを選びましょう。ただし、IPv6規格に対応していれば必ずしもIPoE方式で通信可能なわけではない点には注意が必要です。事前にIPoE方式で通信できるか確認するようにしてください。
6.搭載機能
ルーターが搭載している機能は、機種によって異なります。快適にインターネットを楽しむためには、自身に合った機能を持つルーターを選ぶことが重要です。ここでは、あると便利な機能を3つ紹介します。
メッシュWi-Fi
メッシュWi-Fiとは、ネットワーク機器同士を網目(メッシュ)のようにつなげることで、より広範囲で安定的なネットワーク接続を可能にする機能のことです。
メッシュWi-Fiを搭載していれば、自動で機器同士がつながります。そのため、各ルーターを電波の届く範囲に配置するだけで、ネットワーク接続できる範囲を手軽に広げられます。
ビームフォーミング機能
ビームフォーミングとは、ルーターと接続する端末の位置や距離に応じて電波を発信する方向を決める機能のことです。
ルーターと端末の間の距離が離れている場合や障害物がある場合でも、ビームフォーミング機能があれば電波の通信安定性や転送速度を高められます。
バンドステアリング機能
バンドステアリング機能とは、そのときの接続状況に合わせて、つながりやすい周波数帯に切り替えてくれる機能です。
Wi-Fi 7には、2.4 GHz、5 GHz、6 GHzと3つの周波数帯を利用できます。バンドステアリング機能があれば、自動的につながりやすい周波数帯に切り替えてくれるため、手動で周波数帯を切り替える必要がないほか、通信状況を気にすることなくWi-Fiを使える点が魅力です。
10ギガ(Gbps)に対応した周辺機器の選び方

10ギガの光回線プランを利用する場合、ルーターだけでなく周辺機器も10ギガに対応している必要があります。ここでは、周辺機器に求められる条件について解説します。
接続端末(パソコンやスマートフォンなど)
ルーターとパソコンを有線接続して使用するのであれば、パソコンのLANポートは最大10 Gbpsに対応する10GBASE-Tがおすすめです。
LANポートの主な規格には、次のようなものがあります。
規格 | 最大通信速度 |
---|---|
10GBASE-T | 最大10 Gbps |
1000BASE-T | 最大1 Gbps |
100BASE-TX | 最大100 Mbps |
ルーターと無線で接続する予定で、10ギガの回線速度を活かしたいのであれば、スマートフォンやパソコンなどの端末もWi-Fi 7に対応した端末である必要があります。
LANケーブル
有線で接続する場合には、LANポートだけでなく接続に使用するLANケーブルの規格も回線速度に影響を及ぼします。LANケーブルの種類には、次の7つがあります。
規格 | カテゴリ5 | カテゴリ5e | カテゴリ6 | カテゴリ6A | カテゴリ7 | カテゴリ7A | カテゴリ8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最大通信速度 | 100 Mbps | 1 Gbps | 10 Gbps | 400 Gbps | |||
伝送帯域 | 100 MHz | 250 MHz | 500 MHz | 600 MHz | 1000 MHz | 2000 MHz |
10ギガの回線速度を活かしたい場合には、カテゴリ6A以上の規格が求められます。すでにLANケーブルがある場合は、ケーブルに印字されているカテゴリを確認しましょう。
10ギガ(Gbps)対応ルーターのおすすめの入手先

10ギガ対応ルーターの入手先は、「家電量販店や通販」「通信会社からのレンタル」の2つです。それぞれの入手方法について解説します。
通信会社からレンタルする
契約予定の通信会社からルーターをレンタルする方法もあります。この場合、毎月のレンタル費用がかかります。しかし、購入時のように一時的にまとまったお金がかからない点や、自身で回線に合ったルーターを選ぶ手間が不要な点はメリットです。また、キャンペーンなどの活用により、割引になる場合もあります。
家電量販店や通販で購入する
10ギガ対応のルーターは、家電量販店や通販サイトなどで購入可能です。家電量販店であれば、販売スタッフを通して契約予定の光回線に対応しているかどうかの確認などを行えます。
これらの方法では、ルーターの購入費用が初期費用としてかかりますが、レンタルする場合に比べると、毎月の費用負担は抑えられる傾向にあります。
まとめ

10ギガの光回線プランを快適に利用するためには、10ギガに対応したルーターや周辺機器の用意が欠かせません。どれか1つでも対応していない場合、10ギガの恩恵を最大限受けられなくなるため、注意しましょう。
10ギガ対応ルーターの入手先としては、家電量販店や通販での購入、または通信会社からのレンタルが挙げられます。
ソニーグループのSo-net 光でも、So-net 光の10ギガプランの提供とともに10ギガ対応無線LANルーターのレンタルを行っています。10ギガの光回線プランを検討中の方は、So-net 光の特徴について次項で詳しく解説しますので、あわせてご確認ください。
ソニーグループのSo-net 光

ソニーグループのSo-net 光では「So-net 光の10ギガプラン」を提供しています。
「So-net 光の10ギガプラン」では最大10 Gbpsの超高速通信が可能です。動画視聴やオンラインゲーム、オンライン会議などを快適に利用できるほか、家族での同時接続にも適しています。
「So-net 光の10ギガプラン」の月額基本料金は、戸建・マンション共通の6,270円/月です。最大6カ月無料で、さらに最大5万円のキャッシュバックがあります。契約期間や解約金にも縛りがないため、安心して始められます。
※条件等詳細はSo-net公式サイトをご確認ください。(2025年4月時点)
また、10ギガ対応無線LANルーターのレンタルサービスも提供しています。さらに、レンタルにかかる月額基本料金550円/月(戸建・マンション共通)が最大2カ月無料になる10ギガ対応無線LANルーター割引特典もあるため「So-net 光の10ギガプラン」であれば最大10 Gbpsの超高速通信をお手頃価格で楽しむことが可能です。
※ So-net新規入会やSo-net他コースからの変更など、諸条件があります
